投稿者: shinjo_admin

HOMEどっちを選ぶ? インプラントと入れ歯の違いとは

新城パーク歯科クリニック【土日診療】武蔵新城の歯科歯医者HOME

どっちを選ぶ? インプラントと入れ歯の違いとは

インプラントとは歯を失ったときの治療法のひとつで、近年この治療法が注目を集めています。虫歯などで歯を入れ替えるときにこの治療法にするかどうかを問われることも出てくるでしょう。 ではこのインプラントとはどんな治療法なのでしょうか。入れ歯との違いやメリットも含めて解説します。   インプラント――どんな治療法? インプラントとは失くしてしまった歯に代えて人工の歯根を埋め込み代替の歯とするものです。3つの部品から構成され、ネジの形をした歯根を歯槽骨に入れ込み、その上に支台部(人工歯を支える役割の器具)を取り付け、さらにその上に人工歯を付けるという形です。 形状や素材、手術方法にも種類があり、装着には歯科医師と相談の上で決めていきます。   インプラントのメリット ■元の自分の歯のように噛む力を持てる 歯根が歯槽骨に埋まっているのでしっかりと固定されていて、ものを噛むときに伝わる力が強いです。人工歯を装着しているという違和感がなく、元の歯に戻った感覚を掴めます。 がたつきもないので固いものでも安心して噛むことができます。   ■入れ歯での不快感が解消できる 入れ歯は金属やプラスチックというその素材上、どうしても口に合わず不快感を覚えることでしょう。また食べ物の味や温かみがわかりにくく美味しく感じられないものです。 さらにしゃべりにくく、部分入れ歯を固定するバネが歯の間にあって見た目にも良くないというマイナス点もあります。 インプラントは顎の骨にまで遡って歯を固定するので、物の感触や温度が伝わり元の歯と遜色のないイメージです。しゃべりにくいこともなく、不自然な金具が見えることもありません。   インプラントのデメリット 保険適用外で自由診療になります。インプラント治療では医療機器や使われる素材なども高価なものが多いです。治療には手術が必要で身体の他の部分で疾患を抱えている人は手術が受けられません。手術であるからには医療事故が起きる可能性もあり、歯科医師の技力を見極める必要もあります。治療期間は検査・診断、経過を見る期間も含め長期に渡ります。 これに対して入れ歯のメリット・デメリットはどんなものがあるのでしょうか。   入れ歯の装着方法 部分入れ歯の場合だと人工の歯を左右両隣の歯にバネで引っかけて装着します。取り外しが自分で可能です。 入れ歯の種類には保険適用の既製品や歯科技工士が患者に合ったものを作るオーダーメイド型があります。   入れ歯のメリット 保険が適用できるものもあり費用がインプラントに比べて安いです。取り外しができるので自分でメンテナンスできます。部分入れ歯や総入れ歯と、用途によって付けられる入れ歯にも種類があり、広範囲に渡る歯の欠損にも対応できます。   入れ歯のデメリット 噛む力が弱まるのがデメリットのひとつです。口のなかに入れ歯をあることの違和感や不快感も出てきます。入れ歯の固定がしっかりしていないと隙間に食べ物が残り、周辺の歯の虫歯の原因になることも。入れ歯の洗浄などメンテナンスを怠ると不衛生になり、菌が口のなか全体に広がっていきます。 インプラントと入れ歯にはそれぞれメリット・デメリットがあります。ご自分が求める歯はどんなものなのか、判断をされた上で治療法を選ぶと良いのではないでしょうか。 歯科医師の意見はもちろんですが信頼できる歯科医師かどうかの評判も含め吟味を重ねていくべきものです。
< 2017/01/17 >

いつから始めればいい? 小児矯正の開始時期

歯は一生使うものです。大人になっても定期的なメンテナンスや毎日の歯磨きは欠かせません。しかしもともとの歯並びの状態が良くなくて矯正が必要なケースも出てきます。気になるのは幼いお子さんに矯正が必要だったときいつから矯正を始めればいいかということでしょう。 小児矯正の開始時期についてご紹介します。   矯正が必要な歯とは まずはどんな歯の状態が矯正するものなのかを知っておく必要があります。お子さんの身体の成長を見守るのは親の役目です。治療すべきところは早めに気づき適切な処置を施してあげたいものです。   ■出っ歯 上の前歯が他の歯に比べて前にせり出している状態を言います。歯に唾液が行き渡りにくくなり虫歯や歯周病の原因になります。   ■受け口 下あごが上あごよりも発達して突き出た感じのあごのことです。歯の噛み合わせにも影響し、しっかり噛むことができなくなります。   ■すきっ歯 歯と歯の間に隙間ができている状態の歯並びです。歯の隙間に歯垢がたまりやすくなり、虫歯の原因にもなります。   子共の矯正の開始時期 上記の症状が見られたときにいつから矯正を始めるかですが、年齢で言えば6歳から10歳の間、乳歯から永久歯に生え変わる時期が良いです。 永久歯に生え変わった後だと歯を動かすために抜歯をしなければいけなくなることもあり、治療も大掛かりなものになってしまいます。 この時期にやる意味としては永久歯がきれいな形で生えるように土台となるあごを整えられることが挙げられます。上下のあごのバランスや噛み合わせや形が良くなり、その後の成長もスムーズにいくことが見込まれるのです。   小児矯正のメリット まだ虫歯のない幼いときから矯正を始めれば、銀歯などの詰め物がない状態なので矯正装置の装着がしやすく障壁がない分、矯正の効果も高まります。 また思春期に矯正装置をつけることに抵抗を感じるお子さんもいるでしょう。逆に矯正をしないままで歯並びが悪いのもコンプレックスとなりかねません。幼児期から矯正を始めておけば、このような懸念はなくなります。お子さんのためを思えば、早い時期に始めておくほうが良いのです。   小児矯正の注意すべき点 口内に矯正装置を固定すると食べかすがたまりやすくなり、虫歯になるリスクがあります。歯磨きを徹底して予防に心がけなければなりません。また口のなかに違和感がある状態が続くのでストレスを感じるようになります。お子さん本人のためを思ってしていることで、矯正して良くなるというイメージを抱かせながら治療に取り組むことが大切です。 小児矯正は早くすることに後々メリットが出てきます。大人になってから困らないように幼いうちから始めるものです。その思いはきっとお子さんに届くはずで、愛情の表れをいつしかお子さんが気づき、大人になって自分の子どもにもそんな視点を向けることでしょう。 小児矯正は親がどう対処するかにかかっています。お子さんの歯の異変に気づく目を持ち、適切な対応ができるように心がけたいです。
< 2017/01/10 >

治したい! 歯ぎしりの原因と対処法

歯ぎしりは上下の歯を擦り合わせて音が出るものです。癖のようなもので気が付いたらしているときがあります。ひどくなると周囲にも音が漏れ、視線を向けられることもあるでしょう。 歯ぎしりは歯を強く擦り合わせ力を加えるので、歯に負担がかかり癖で終わらせていいものではありません。放っておくと歯や身体に悪影響を及ぼします。 できることなら悪い癖は治したいもの。歯ぎしりを直すための原因や対処法を紹介します。   歯ぎしりの原因とは? ■ストレス まず挙げられるのがストレスです。日常生活で思うようにいかず、不満や不平を抱えているとそれが歯ぎしりになって表れることがあります。溜めてきた怒りや衝動を発散する気持ちが歯に向くわけです。常日頃のイライラを自分の歯がすべて受け止めていると考えれば、歯にも申し訳ない気持ちになってくるのではないでしょうか。こうしたことが続けば歯だって悲鳴を上げたくなるはずです。   ■歯の噛み合わせの悪さ 噛み合わせが悪いと気になって歯ぎしりをしたくなる衝動に駆られます。これもある種のストレスと捉えられるかもしれません。噛み合わせが悪い原因には歯並びが悪い、歯の治療後の詰め物が合っていないなどが挙げられます。 また治療中の歯に違和感があって無理に歯ぎしりをしてしまうと、治るものも治らなくなってしまいます。 噛み合わせが悪くてもそれに慣れることもあるでしょうが、どうしても気になって歯ぎしりがひどくなるときは歯科医師に相談するなど対処が必要です。   歯ぎしりでどんな影響が出る? 歯ぎしりは顎にも力が入り関節に負担がかかります。ひどくなると口を開くときに顎がカクカク鳴るようになり、顎関 節症を引き起こします。顎の筋肉の消耗が激しいと首や肩までも疲弊し、肩こりや疲労感がひどくなることも。顎の筋肉は頬を伝って頭部につながっているため筋肉の締め付けられる感覚が偏頭痛となって表れることもあります。   歯ぎしりの治療法は? 自分でできる対処法としては睡眠をしっかり取ることです。質の良い睡眠を心がけ、うつ伏せなど歯に圧力が加わる姿勢は避けるようにします。快適な温度で冷えや発汗がない環境を整えたいです。 睡眠中の歯ぎしりはマウスピースの装着が有効です。無意識に歯ぎしりしてもマウスピースが衝撃を緩和します。マウスピースは歯科医院で自分に合ったものを作ります。歯ぎしりのし過ぎで朝起きたときに顎が痛くなるということがなくなり、身体の負担も軽減できるでしょう。 歯ぎしりをしてしまうストレスの要因が何かわかっているならそれを取り除くような生活を心がけます。家のなかが片付いていなくて物を出し入れするときにストレスになっていたなど、歯ぎしりの原因で思い当たることが出てくるかもしれません。 噛み合わせが問題のときは歯科医院で噛み合わせを調整できます。詰め物を削ってもらい調整すると口のなかの違和感がなくなるでしょう。 歯ぎしりは歯や顎だけでなく首や肩、頭など周辺にまで影響を及ぼす危険性があります。慢性的に歯ぎしりをしているとそれだけ身体への負担も大きくなるのです。原因がわかっていれば、その対処もできるはずです。早めに治して心身ともに健康な身体を取り戻しましょう。
< 2017/01/05 >

年末年始のお知らせ

年末は12月29日(木)14:00まで診療致します。 年始は1月4日(水)より通常通りの診療を行います。 ※緊急の方(矯正装置が外れてしまった方)のみ下記メールにて お問い合わせください。 shinjoparkdc@icloud.com
< 2016/12/27 >

インプラントの施術後は要注意! 気を付けるポイント

インプラントは歯茎を切って顎の骨にを埋め込むという手術を行います。 インプラント施術後は1週間ごとに様子を見てもらい、歯磨きの指導を受けることになります。 この指導を受けていないと、傷口を刺激して治りにくくしてしまったり、異物が入り込んで炎症を起こインプラント部分が顎から抜け落ちてしまう恐れがあるので要注意です。 ここでは、インプラントの施術後に気を付けるべきポイントについてご紹介します。 手術直後の注意 ・麻酔が効いていることを忘れない 歯茎への痛み止めの注射は、術後1~2時間で切れます。麻酔の効果がある間はため、唇やほほの内側を噛まないように注意しましょう。 ・口をゆすぎ過ぎない 手術直後に口をゆすぐ際は、含んだ水をそっと吐くようにしましょう。勢いよく吐いてしまうと、出血がひどくなる恐れがあります。また血が固まったあとでも、術後2~3日は強く口をゆすいだり、うがいを行わないようにしてください。かさぶたがはがれて再び出血する場合があります。 術後の生活での注意点 ・医師の指示を守って薬を服用する 処方された薬は、医師の指示を守って飲むようにしましょう。とくに抗生物質は指示通り服用し続けなければ、薬の効果を発揮することができません。 処方薬を飲んで、下痢や発疹などの症状があらわれた場合は医師に相談してください。 ・刺激のある食べ物を控える 香辛料が多い食べ物や辛い食べ物、硬い食べ物、アルコールは歯茎の腫れや、出血の原因になります。医師の許可が下りるまでは控えるようにしましょう。 ・医師の指示を守って歯を磨く 歯磨きは指導を受けた通りに行ってください。 抜歯をするまでの間は歯磨き粉を使用してはいけません。また、歯ブラシが手術部にあたらないように注意し、自分の歯(天然の歯)だけ磨くことが大切です。 ・術後2~3日は湯船に浸からない お風呂で湯船につかると、血行が良くなって傷口から出血してしまう恐れがあります。傷口が安定するまではお風呂に浸からないようにしましょう。 概ね2~3日が目安です。4日目でもぬるめのお風呂で済ますのがおすすめです。 ・運動を控える ランニングや水泳など、負荷のあるスポーツは血行を良くして傷口から出血してしまう恐れがあります。またウエイトトレーニングなども歯を食いしばってしまい、インプラント部分に負荷がかかるため控えましょう。 ・しばらく喫煙をしない 喫煙は、歯茎の毛細血管が収縮し血行を悪くしてしまいます。傷の治りが遅くなり、インプラントと骨の結合を阻害することがあるので注意が必要です。 インプラント手術後は、舌や指で患部を触らないようにしましょう。また、睡眠時に“歯ぎしり”や“食いしばり”の癖がある方は、インプラント部分に過剰な負荷を与えてしまう恐れがあります。 自分や家族がインプラント治療を行う際は、歯ぎしりをする癖があるかどうかを確かめておくことも大切ですよ。
< 2016/12/26 >

ホームページリニューアルしました。

ホームページリニューアルしました。
< 2016/05/23 >