HOME口臭予防になる! 「舌みがき」の正しいやり方
新城パーク歯科クリニック【土日診療】武蔵新城の歯科歯医者HOME
身体のにおいの中でも特に気になる部分となるのが「口臭」です。
口臭は歯や口内の粘膜からも出ますが、実は舌も口臭の大きな原因となっている部位であるというのをご存知でしょうか。ここでは、舌による口臭を予防するための「舌みがき」の正しいやり方や注意点についてご紹介していきます。
舌が原因になる口臭
舌が汚れていると強い口臭を放ちます。
舌には「糸状乳頭」と呼ばれる細かな突起が生えており、その隙間に食べ物の残りカスや雑菌が繁殖することで口臭の原因になる「舌苔(ぜったい)」となります。舌の表面で白っぽく見えるのが舌苔です。この舌苔が悪臭を放つようになるので、定期的に除去する必要があります。
舌みがきをすることにより、この舌苔を取り除き口臭を抑える事が可能です。
舌みがきのやり方
舌みがきは、歯ブラシを使ってもできますし、よりしっかりと磨きたい場合は市販の「舌ブラシ」や「舌クリーナー」と呼ばれる専用製品を使うこともできます。「綿棒」でも代用可能です。
舌みがきは次のようなやり方で進めていきます。
①汚れの確認
まずは鏡で舌の汚れの付き方を確認します。白っぽくなっている部分に注目しましょう。
②舌をみがく
歯ブラシなど舌みがきに使う道具を、できるだけ舌の奥(根本)に当て、そこから汚れを掻き出すイメージで、“ゆっくりと”手前に動かしていきます。この際は強い力でおこなわず、できるだけやさしくおこなうのがポイントです。
これを何度か繰り返します。
③汚れを落とす
歯ブラシなど舌みがきに使った道具の汚れをその都度落として洗浄します。道具に汚れが付着した状態で舌みがきを続けると逆効果になりますので注意してください。道具に汚れが付きにくくなってきたら、舌みがき終了の合図です。
舌みがきをする上での注意点
舌みがきをする際にはいくつか気を付けるべき注意点があります。
①歯磨き粉を使わない
歯磨き粉を舌みがきに使うと舌を刺激して傷つける恐れがありますので、歯磨き粉の使用は避けてください。
②強くみがき過ぎない
舌みがきを歯みがきのようにゴシゴシ強くおこなうと、舌の糸状乳頭が刺激され増殖してしまい、逆に汚れが溜まりやすい舌となってしまいます。また舌にある「味蕾(みらい:味を感じる小さな器官)」を傷つけてしまい味覚障害を引き起こすことも。
舌みがきは、ゆっくりと優しく行うことが大切です。
③頻繁にやり過ぎない
同様に、舌みがきは頻繁にやり過ぎても舌を傷つけるため逆効果です。多くても1日1回程度の頻度で、適度におこなっていくようにしてください。
④舌みがきは歯みがきの先に
歯みがきの後に舌みがきをおこなうと、逆に口臭を悪化させてしまう恐れがあります。舌みがきは、必ず歯はみがきの前におこなうようにしてください。
以上が舌みがきの正しいやり方となります。口臭は歯だけではなく舌からでていることも多いですので、口臭予防するためにも、ぜひ舌みがきを実践してみてください。< 2017/11/16 >
生活において様々なシーンで活用できる便利アイテム「重曹」。この重曹、実は歯にも良く、虫歯予防にもつながることをご存知でしょうか。
ここでは虫歯予防に繋がる「重曹うがい」の効果や、そのやり方についてご紹介していきます。
重曹うがいのやり方
重曹うがいのやり方は簡単です。
コップ1杯の水に食用の重曹をスプーン1杯程度混ぜ、その水で10秒程度うがいをするだけです。食事後のタイミングなどにおこなうのが効果的であると言われています。うがい後はそのままでも問題ありませんが、重曹が気になるようでしたら水で仕上げ洗いをするのも良いでしょう。
ポイントとしては、「ぐちゅぐちゅ」と口の中で転がすようにうがいをすること。「ガラガラ」と喉を使ったうがいをすると重曹で喉を傷める危険性があるので、口の中で転がすようにうがいをします。うがいをするというよりも、口の中をゆすぐというイメージでおこなうといいかもしれませんね。
重曹うがいの効果
重曹うがいをすることで次のような効果が得られます。
①虫歯予防効果
重曹には“酸”を中和する効果があります。虫歯は食べ物から生まれる酸が歯を溶かすことにより起こるケースが多いため、酸を中和する重曹は結果的に虫歯予防につながるのです。
②殺菌効果
重曹には細菌などを殺菌する力もあります。虫歯の原因菌を殺し、歯や口内の衛生を保つ効果も期待できます。
③口臭予防効果
重曹には消臭効果もあります。口内に溜まった食べ残しやタバコなどの嫌な臭いを消し、口臭を抑えることにも貢献します。
重曹うがいの注意点
重曹うがいをする上で、いくつか注意すべき点があります。
①重曹は“食用”のものを使う
重曹には医療用・食用・工業用の大きく3タイプがあります。口に含みうがいをする場合は食用の重曹を使ってください。医療用や工業用の重曹を使いうがいをしてしまうと健康を害してしまう恐れもあるので注意が必要です。
②重曹うがい後の歯磨きは避ける
重曹うがいをした直後に歯磨きをすると、重曹による研磨効果により、エナメル質や歯茎を傷めてしまうことがあります。多少であれば問題ありませんが、できるだけ重曹うがいの後に歯磨きを念入りにするのは避けたほうが賢明でしょう。
③塩分に注意
重曹には塩分が多量に含まれています。10gの重曹に約2.7gの塩分が含まれているというのが一般的です。塩分取り過ぎの方、塩分制限を受けている方が頻繁に重曹うがいをすると体に害を及ぼす恐れがありますので、こちらも自身の状態を考慮した上で加減が必要となります。
以上が重曹うがいのやり方や効果となります。重曹うがいは手軽におこなえ、なおかつ虫歯予防効果も高いと言われていますので、虫歯が気になる方はぜひ実践してみてはいかがでしょうか。< 2017/10/25 >
ブラシ部分が自動で振動する「電動歯ブラシ」は、普通の歯ブラシとは歯の磨き方がやや異なってきます。普通の歯ブラシと同じようなやり方で磨いてしまうと、磨き残しができたり、歯を痛めたりしてしまうことも。
そこでここでは電動歯ブラシの正しい使い方、正しい歯の磨き方についてご紹介していきます。
電動歯ブラシの持ち方
電動歯ブラシの持ち方には、「ペングリップ」と「パームグリップ」の大きく2つの持ち方があります。
・ペングリップ
ボールペンを持つようなイメージで電動歯ブラシを握ります。細かい動作が可能なので、より丁寧に磨き上げられる利点がありますが、電動歯ブラシの場合はやや重量が重いため疲れてしまうことも。
・パームグリップ
テニスのラケットを持つようなイメージで電動歯ブラシを握ります。ペングリップよりも疲れを感じずに磨けるのが利点ですが、細かい動作がしにくいのが欠点。
どちらの使い方にも利点欠点がありますので、自分に合った方でおこなうか、状況に合わせて使い分けるようにしましょう。
電動歯ブラシを使った磨き方のポイント
電動歯ブラシで歯を磨く際には、次のような使い方がポイントとなってきます。
・毛先が歯に当たるようにする
電動歯ブラシは、ブラシの毛先部分に最も振動が集中するように造られています。そのため磨く歯の表面に毛先を軽く当てるようなイメージで磨いていくのがポイントです。ブラシを歯に強く当てすぎてしまうと、せっかくの毛先の振動が無駄になってしまうこともあるので注意してください。
・ゆっくりとずらしていく
電動歯ブラシは、振動で汚れを削り取っていきますので、普通の歯ブラシのように上下左右にゴシゴシと勢いよく磨いてしまうと、振動が伝わらず無駄になってしまいます。そのため、ゴシゴシと磨くのではなく、振動が歯に伝わるよう歯にしっかりと当て、ゆっくりと“ずらす”イメージで上下左右に磨いていくのがポイントです。
・ブラシを傾けて磨く
こちらは電動歯ブラシに限ったことではありませんが、しっかりと歯の汚れを取り除くためにも、ブラシを垂直ではなく、やや傾けて歯に当てるのがポイントです。特に歯と歯茎の間を磨く際には、45度程度までブラシを傾けて磨くことが効果的です。
歯磨き粉の選び方
電動歯ブラシは「歯磨き粉」の選び方も重要になってきます。電動歯ブラシの歯磨き粉を選ぶ上でのポイントは次のとおり。
・研磨剤が含まれていない歯磨き粉
電動歯ブラシの場合、研磨剤が含まれている歯磨き粉を使うと振動により研磨し過ぎて、歯を痛めてしまう恐れがあります。そのため基本的には研磨剤が含まれていない歯磨き粉がおすすめです。
・泡が立ちにくい歯磨き粉
電動歯ブラシの場合、泡立ちしやすい歯磨き粉を使うと振動により泡が口の中いっぱいに広がり、歯磨き自体がやりにくくなります。そのため発泡剤などの含まれない、泡が立ちにくい歯磨き粉が電動歯ブラシにはおすすめです。
以上が、電動歯ブラシの正しい使い方となります。特に“振動”を活かしきれるかが電動歯ブラシを使う上で大きなポイントとなりますので、そのことに意識を払いながら使うようにしましょう。< 2017/10/18 >
病気はさまざまな原因によって引き起こされますが、その一つとして注目したいのが細菌です。細菌を調べるために有効となる手段が「細菌検査」だといわれています。今回は、細菌検査とは一体どのようなものなのかを解説していきます。
細菌検査とは?
私たちの身体はさまざまな原因により病気になります。細菌もその大きな原因の一つです。細菌に感染すると病気や感染症を引き起こし、またその原因菌を死滅させないと症状が一向に回復しないことも。
しかし細菌というのはすぐ判別できるものもあれば、なかには症状からでは特定困難な種類もあります。そこで助けとなってくれるものが「細菌検査」です。
細菌検査とは、その名の通り細菌を入念に調べあげる検査となります。血液や尿をサンプルとして採取し、細菌に感染しているか、それはどういった細菌なのかを細かく調べていきます。これにより病気原因の早期発見、早期治療にもつながります。
細菌検査とはどのように進める?
細菌検査は、地域の病院や保険相談所などで実施されています。検査の流れは次のとおり。
①サンプルの採取
「血液」「尿」「胃液」「鼻汁」「髄液」など、身体の体液をサンプルとして採取します。症状などによって採取するサンプルは異なります。採取自体はすぐに終わります。
②細菌の検査
サンプルをもとに、検査員が顕微鏡などを使い、細菌を特定していきます。
③細菌の培養
細菌によっては、培養しないと判別できないこともあります。この場合は、数日から8週間程度培養期間が必要となります。
④新種の場合は感受性検査
これまでにない新種の細菌の場合は、どのような薬や治療法が効くかの感受性検査をおこないます。
⑤治療
細菌が特定できたら、その細菌に合った治療法を進めていきます。
以上が細菌検査の簡単な流れとなります。患者が関わるのは①サンプルの採取と⑤治療のみで、その他は医療機関側でおこないます。
細菌検査はどのくらいの期間が必要?
インフルエンザウィルス、ノロウィルス、ロタウィルスなど一般的な細菌であれば、「迅速検査」というものがありますので、検査から結果判定まで1時間程度で完了できます。
マイナーな細菌や新種の細菌の場合は、前述したとおり培養や感受性検査が必要になることがあるため、長い場合、検査から結果判定まで数カ月要することもあります。
以上が細菌検査の概要となります。
細菌による病気は適切な治療をおこなわないと症状が回復せずに長引いたり、悪化を辿ったりすることもありますので、細菌の感染が疑われる場合は細菌検査を一度利用してみることをおすすめします。< 2017/10/05 >
入れ歯や差し歯など歯の修復物を作り上げるスペシャリスト的な職業「歯科技工士」。患者と対面することが少ないため一般的な認知度は低いですが、歯科現場を支える大事な職業です。今回は、歯科技工士の特徴や仕事内容をご紹介していきます。
歯科技工士とは?
「歯科技工士」とは、「歯科技工士国家試験」に合格した人のみが就くことができる、歯を作るスペシャリスト。歯科医療の技術専門職です。入れ歯や差し歯、歯の矯正器具などの制作・修理をおこなうのが主な仕事です。歯科医師から受け取ったデータをもとに製作していく、いわば縁の下の力持ち的な職業。近年は「しっかりと噛み食べること」が健康上重視され、また高齢化により歯科治療が必要な患者も増えて生きているため、これまで以上に重要視され、かつ高い技術も求められる職業となってきています。
歯科技工士と歯科医師の違い
歯科技工士と歯科医師は区別がつきにくい職業です。この2つの職業の違いを簡単にご紹介していきます。
「歯科医師」とは、歯科医師国家資格に合格した方のみが就くことができる、歯科治療のエキスパートです。歯科医師は、患者の診察や治療、予防処置などをおこなうのが仕事です
一方で「歯科技工士」とは、前述のとおり「歯を作る」ことが仕事です。歯科技工士の場合、歯科医のように患者の診察や直接的な治療はおこなうことができませんが、その分、歯を作る分野においては歯科技工士が大きな力となります。歯科技工士と歯科医師、どちらが上か下かというものではなく、お互いが協力して歯科治療を完成させるいわばパートナー的な関係性になります。
歯科技工士に求められるものは?
歯科技工士は、それぞれの患者の要望も組み入れ、その人に合った義歯を精巧に作り上げる必要があるため、物作りが好きな方、物作りが得意な方が向いている職業です。また、歯科医療は例年最新化が進んでおり、より良いサービスを提供するうえで新たな素材や技術の知識が求められることも多いです。このため、新しいものを追及する探究心や向上心も求められる職業と言えるでしょう。
歯科技工士はどこで働いている?
患者として見かけることはあまりありませんが、歯科技工士は歯科医師や歯科衛生士と同じように歯科医院内や病院で働いています。
また、義歯の制作を代行する「歯科技工所」や、歯科用の素材などを開発する一般企業で働くこともあります。
歯科技工士は歯科医療を影で支える大切な職業です。さらに高度な歯科治療が求められる中、今後はより重要性が高まる職業とも言えるでしょう。< 2017/09/28 >
近年、歯科治療法の一つとして「セレックシステム」と呼ばれる方法が急速に普及しつつあります。これまでの歯科治療よりもスピーディかつ正確に仕上げるこの「セレックシステム」の特徴をご紹介していきます。
セレックシステムとは?
セレックとは、CEramic REConstruction(日本語でセラミックの修復)を語源とします。「セレックシステム」は、歯に装着する修復物や補綴物の設計や製作を、「コンピューター」を用いて行う技術またその装置の総称となります。「歯科用CAD/CAMシステム」と呼ばれることも。これまで歯の修復物の作成は人の手で行われていましたが、セレックシステムの登場によって、よりスピーディにより精巧に修復物の作成がおこなえるようになりました。
セレックシステムの歴史
セレックシステムは、もともと1985年にスイス・チューリッヒ大学とドイツ・シーメンス社が共同開発したシステムが発端とされています。その後実用化はおこなわれたものの、当時の技術では装置のコストパフォーマンス問題や精度の問題から、なかなか思うようには普及しなかった過去があります。しかし、その後コンピューター技術が爆発的に進化したことにより、これらの問題は解消され、近年では急速に歯科業界に普及しつつあります。
セレックシステムの歯科治療の方法
最後にセレックシステムによる歯科治療方法を具体的に解説していきます。
①歯を削る
まずは、治療が必要な歯の患部を削り、土台を作ります。こちらは旧来通り、歯科医師の手によって行われます。
②3Dカメラによる撮影
修復物をつくるため、患部周辺を3Dカメラで撮影します。3Dカメラを近づけて撮影するだけなので痛みはなく、ものの数秒で終わります。
③修復物の設計
撮影したデータをもとに、コンピューター上で修復物の形や色などの細かな微調整を行い、修復物の設計を行っていきます。
④修復物の制作
仕上がった設計データをもとに、ミリングマシン(CAM)と呼ばれる専用機器が、自動で原料となるセラミックブロックを削り、修復物の実物を製作していきます。
⑤歯に装着
最後にできあがった修復物を歯の患部に装着し、微調整を行い治療完了です。ここまでの全工程を人の手のみで行うと長い時間がかかっていましたが、セレックシステムを用いる事によりわずか1時間程度で完了できます。精度も劣ることはなく、むしろ人の手で行うよりも高い完成度になるとも言われています。
このように「セレックシステム」は、これまでの歯科治療を大きく変えつつある画期的なシステムです。歯科医側、患者側双方にとってありがたいシステムだと言えるでしょう。< 2017/09/26 >
10月1日(日)は休診させて頂きます。
代診日として10月4日(水)は通常診療致します。 < 2017/09/25 >
歳を取り歯が減ってきた場合や、事故などで歯を損失してしまった場合に必要になってくるのが「入れ歯」です。入れ歯にはたくさんの種類があり、それぞれ特徴や費用が異なってきます。ここでは入れ歯の種類と、選び方のポイントをご紹介していきます。
総入れ歯の種類と選び方
歯のほとんど全部がなくなってしまったり劣化してしまった場合は、「総入れ歯」を検討する必要があります。総入れ歯の種類と選び方のポイントとしては次のようになります。
①ノーマル
樹皮で造られた一般的な総入れ歯です。唯一保険適応内となるため費用を抑えたい方向け。費用は1万円前後が相場(保険適応した場合)です。
②コバルトクロムプレート
プレートにコバルト板が張られた総入れ歯です。熱を抑え耐久性もそれなりに高いのが特徴的。こちらも費用が比較的安いため、費用を抑えつつワンランク上を望む方向け。費用は35万円前後です。
③トルティッシュプレート
プレートがメッシュ状になっており、小さな穴が無数に開けられている総入れ歯です。飲み物やスープの味を感じやすいのが特徴的。費用は30万円前後です。
④チタンプレート
プレートにチタン板が張られた総入れ歯です。チタンは軽くて丈夫であるため、使い勝手が良いのが特徴的。また身体への金属アレルギーの影響も少ないです。費用は30万円~50万円が相場です。
⑤貴金属(ゴールド)プレート
プレートにゴールド板が張られた総入れ歯です。装着した際の適合性が高く、見た目の変色や劣化も少ないのが特徴的。こちらも金属アレルギーの影響が少ないです。費用は高めで、50万円~70万円が相場です。
部分入れ歯の種類と選び方
歯の一部分のみ損失している場合は、「部分入れ歯」を検討する必要があります。部分入れ歯の種類と選び方のポイントとしては次のようになります。
①ノーマル
金属の留め具(クラスプ)を用いた一般的な部分入れ歯です。唯一保険適応内となるため費用を抑えたい方向けです。費用は5000円~3万円前後が相場です(歯の本数、上下額、片方か両方による)。
②ソフトアタッチメント
二重のクラウンを使った留め具を用いた部分入れ歯で、クラウン内部は頑丈なソフト樹脂でできています。費用は5万円前後が相場です。
③バルプラスト
軽く弾力性も高いナイロン素材を用いた部分入れ歯です。残った歯に負担をかけず、丈夫で長持ちし易いのが特徴的。こちらも金属を使用しないため金属アレルギーの心配もありません。費用は20万~30万円前後です。
④ソフトデンチャー
歯茎に接する部分に特殊加工を施した部分入れ歯です。入れ歯独特の痛みが少ないため、歯茎が痩せている方などにおすすめの部分入れ歯。こちらも金属を使用しないため金属アレルギーの心配もありません。費用は20万円前後です。
入れ歯には実にさまざまな種類があります。それぞれで機能や費用も異なってくるので、どれが良いとは一概には言えません。ご自身の歯の状況と金銭面を考えた選び方をするのがよいでしょう。< 2017/09/11 >
8月11日(金)~8月16日(水)は休診致します。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承下さい 。 < 2017/08/09 >
歯医者さんを嫌う子供は多いものです。一度嫌いになってしまうと、連れていくのが本当に大変になってしまうもの!
だからこそ、歯医者に対し苦手意識を持たせたくないですよね。
そこで今回は、子供を歯医者嫌いにさせないために親が気を付けたいことについてご紹介します。
楽しく通える歯医者を見つける
最近は小さなお子さんが通うことを意識して、院内を明るい雰囲気にしたり、キッズスペースを作ったり、子供が好きなアニメを見ながら治療を受けられる、といった配慮のある歯医者が増えてきています。また、そうした歯医者には子供の扱いに慣れたスタッフもいるので、小さな子供を診ることを得意としている歯医者を選ぶのも、楽しく通うポイントの一つです。
歯医者に行く前に気を付けたいこと
歯医者に対しネガティブなイメージを植え付けてしまうと、子供が歯医者を怖がるようになります。歯磨きを嫌がっても「歯医者さんに連れていくよ!」「虫歯になったら歯医者さんで痛いことされるよ」など、“歯医者=怖いところ”というイメージを植え付けるのは絶対にNG。
また、歯医者での治療が必要になったら、「痛くないから」「今日は口の中を見るだけだから」など、“嘘”はつかないようにしましょう。
親を信頼して歯医者に行ったのに、実際は痛みを伴う治療が行われてしまうと、子供の心が傷ついて一気に歯医者嫌いになります。
また、昼寝やおやつの時間など、子供の生活リズムに影響する時間を避けることも大切です。機嫌が悪くなりやすい時間帯に歯医者で治療となると、ぐずるのはもう必至です。
治療中~治療後に気を付けたいこと
なんとか歯医者さんに連れてくることができた後も、子供に対して気を付けたいことがあります。
どうにか診察台に乗せても、嫌がって泣く子供も少なくありませんが、かといって「今日は無理そうだから」とすぐに連れて帰ると、子供は「嫌なことは泣いて暴れたら逃げられる」と学習してしまいます。ぐずっても諦めず、最後まで治療は受けさせるようにしましょう。
また治療中の「痛くない?」という声かけはNGです。「痛い」という言葉はネガティブなイメージがあります。
痛くない治療ですら、ネガティブなイメージを植え付けかねません。
治療後は「すごいね」「いい子にできたね」など、子供のがんばりをほめてあげましょう。自信につながり、歯医者を怖がらなくなります。
もし治療が思うように進まず、中断するようなことになっても責めないで、一人でイスに座れた、口を開けられたなど小さなことでもほめてあげることが大切です。
次の治療予定があるなら、予定について子供に必ず教えてあげましょう。
歯医者に通うことを想定して
子供にとって歯医者は虫歯になった時だけでなく、歯の生え方や虫歯予防などで通う機会がある場所です。
歯医者に通うことを想定して、横になって口を開ける、パパやママにその状態で歯を磨いてもらうといった練習をしておくといいでしょう。
子供が歯医者嫌いにならないためには、歯医者に対してネガティブなイメージを与えないこと、怖い場所ではないと思わせることが大切です。虫歯の治療は痛みを伴うことが多いので、まずは予防のための定期通院など、痛みのない内容で歯医者の雰囲気に慣れておくのも、歯医者嫌いにさせないためには効果的だといえます。< 2017/06/28 >