歯が揺れる時の原因は? どんな治療方法があるの?
2018/01/11子どもの乳歯は永久歯へと生え変わります。生え変わる時にはグラグラと揺れてきますが、大人の永久歯が揺れてきた場合は危険です。最悪のケースでは歯が抜けてしまうことがあるからです。
乳歯と違い、永久歯は一度抜けてしまうともう二度と生えてきません。
この歯が揺れるという症状の原因には主に以下の原因があります。
歯が揺れる原因
・歯周病
1つは歯周病が原因となるケースです。歯周病は細菌が原因となっており、歯肉に炎症が起こるという特徴があります。歯垢や歯石が歯に付着したままだと、細菌が繁殖しやすくなります。歯を支えているのが歯槽骨です。通常であれば歯と歯槽骨はしっかりと繋がっているため、グラグラと揺れることはありません。
しかし歯周病の症状が進行すると、次第に歯周ポケットが出来て歯槽骨が溶けてしまうことがあるのです。土台となっている骨が溶けてしまうため、グラグラと揺れるようになります。そのうち歯が抜けてしまうため注意が必要です。
・咬合性外傷
2つ目は咬合性外傷が原因となるケースです。この症状は歯の噛み合わせの悪さが原因となっています。歯を食いしばったとき、噛み合わせが悪いと力が分散し難くなります。
特定の歯に大きな負担がかかってしまい、歯が揺れてくることがあるのです。
一次性と二次性があり、一次性は歯周病にかかっていない健康な歯で発症する咬合性外傷です。
二次性は歯周病と噛み合わせの悪さが重なって発症した咬合性外傷という違いがあります。
歯周病の治療方法
歯周病には基本治療、外科治療と大まかに分けて2種類の治療方法があります。
基本治療では歯周病の原因となっている細菌が繁殖しないよう、歯石や歯垢を落としています。これをプラークコントロールと呼んでいます。
自宅ケアの他、特殊な器具を使用して歯石や歯垢を落とすスケーリングもおこなわれています。
揺れている歯で噛みしめると負担が大きいため、歯を削って噛み合わせを調整していきます。
揺れが大きい場合は歯科用接着剤で抑えます。
スケーリングでは難しい場合に行われるのが外科治療です。
フラップ手術といい、メスで歯茎を切開し、目で確認しながら歯石を除去していきます。
歯周病が進行している時は骨を再生させる再生療法もおこなわれることがあります。
基本治療、外科治療が上手く行った後はメンテナンスへと進みます。
咬合性外傷の治療方法
歯周病も併発している咬合性外傷の場合はプラークコントロール、噛み合わせの調整など歯周病治療が必要です。
歯ぎしりが見られる方にはマウスピースの装着といった治療もおこなうことがあります。
歯がグラグラと揺れると、やはり心配になってしまうものです。そんなときは、下手に触らずに今回紹介したように、歯の専門家に診てもらい、治療に取り組むようにしましょう。大切な歯をいつまでも使い続けるために今回の記事を参考にしてください。