投稿者: shinjo_admin

HOME歯周病(歯槽膿漏)を早期発見するにはセルフチェックが欠かせない

新城パーク歯科クリニック【土日診療】武蔵新城の歯科歯医者HOME

歯周病(歯槽膿漏)を早期発見するにはセルフチェックが欠かせない

  歯周病(歯槽膿漏)は、サイレント・ディジーズ(Silent Disease、静かなる病気)と呼ばれています。歯周病は歯の脱落を招く「恐い病気」ですが、最初は小さな腫れから始まります。したがって、初期段階で治療に取りかかることが難しい病気なのです。 歯周病は静かに近寄ってきて、大きなダメージを患者さんに与えます。 歯周病の予防には初期症状をしっかりとらえ、歯周病が疑われたらすぐに歯科医にかかることが必要になります。 そのためにはセルフチェック(自己判定)が欠かせません。     歯周病の原因 歯周病のセルフチェックを紹介する前に、この病気の原因をみておきましょう。 歯周病は口のなかに存在する歯周病菌という細菌が引き起こします。歯みがきが不十分だと歯周病菌は砂糖などを材料にしてプラーク(歯垢)をつくり、それが歯に付着します。プラーク1ミリグラムに歯周病菌が10億個存在するといわれています。 プラークは歯ブラシで除去できますが、放置したり歯みがきが不十分だったりすると歯石へと進んでしまいます。 歯石はその名のとおり「石のように硬い」ので、歯科クリニックの特殊な器具を使わないと除去できません。     歯周病の症状 続いて歯周病の症状を解説します。 プラークや歯石のような歯周病菌の「巣」ができてしまうと、歯肉が炎症を起こします。歯周病の初期に歯肉が腫れるのは炎症が起きているからです。 できれば歯肉炎の段階で治療に取りかかっていただきたいのですが、これを放置すると歯槽骨(しそうこつ)や歯根膜にまで炎症が広がります。 歯肉に歯ブラシを当てただけで血が出てきたり、指で歯を押しただけでグラついたりします。 そして歯周病の最大最悪の症状は、歯が抜け落ちることです。歯周病はかつて歯槽膿漏と呼ばれていましたが、最近は歯周病と呼ばれることのほうが多くなっています。         歯周病のセルフチェック項目 歯周病のセルフチェックは、以下の項目に該当しないかどうか確認します。 ・歯肉が腫れている、歯肉が赤い、歯肉がやせてきた ・口臭が気になる ・歯と歯の間が開いてきた ・歯みがきをすると出血する ・歯と歯の間の歯肉がぶよぶよしている ・歯が浮いたような気がする ・指で触ると歯がグラつく ・歯肉からうみが出る このうち3個以上該当すると、初期または中等程度の歯周病が進行している恐れがあります。早めに歯科医院にかかりましょう。 1~2個該当する方も、歯周病の可能性を否定できないので、歯みがきをより入念に行いつつ、やはり歯科医院にかかりましょう。 歯周病を予防するには正しい方法で歯みがきをして、生活習慣を見直すことです。また、痛みがなくても半年に一度は歯科医にかかり、口のなかの状態を調べてもらったほうがいいでしょう。
< 2019/07/09 >

適切なセルフケアで歯周病を予防しよう

セルフケアは「こんなに大事」 歯周病を引き起こすのは、口の中の特殊な細菌です。その細菌は、歯周病菌や細菌性プラークと呼ばれています。プラークは日本語で歯垢(しこう)といい、歯の表面に付着する白色または黄色の物質です。 歯ブラシを使ったブラッシングが不十分だと、歯周病菌が砂糖などを材料にしてネバネバしたプラークをつくり出します。プラーク1ミリグラムに約10億個の歯周病菌が潜んでいると考えられています。 したがって、歯周病のセルフケアで最も重要なのは、ブラッシングです。 このように指摘すると「歯ブラシを使ったブラッシングは毎食後しっかりやっている」と思う方もいるのではないでしょうか。 しかし歯科医にしばらくかかっていない人は、ブラッシングが自己流になっていてしっかり磨けていない可能性があります。そこでこの機会に、正しい歯のみがき方を押さえておいてください。 歯のみがき方「鉛筆を持つように」 歯ブラシは鉛筆を持つように握りましょう。このほうが歯ブラシの毛先を細かく動かすことができます。 歯は1本ずつ磨くことをイメージしてください。歯を「列」とイメージしてしまうと、歯ブラシを大きく動かしてしまい、歯と歯の間や歯と歯肉の間にみがき残しが起きてしまうからです。 歯周病予防に有効とされるブラッシングはスクラッビング法とバス法です。 スクラッビング法は、歯の外側(頬側)と歯の内側(舌側)でみがき方をわけます。歯の外側には歯ブラシの毛を直角に当て、歯の内側は斜め上(45度)から当てます。 バス法は歯ブラシの毛先を歯と歯肉の間に、斜め上(45度)から当てます。 いずれも歯ブラシは力を入れず小刻みに動かします。両方織り交ぜてみがいていきましょう。 そして歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも使うと、歯周病の予防効果はさらに高まります。 生活習慣の改善にも取りかかろう 最近注目されている歯周病のセルフケアは、生活習慣の改善です。それというのも、歯周病菌が糖尿病や心臓の病気と深くかかわっていることがわかってきたからです。ご存知のとおり、糖尿病も心臓の病気も生活習慣の悪化から発症することが多いのです。 肥満気味の方は、ダイエットに努めましょう。そのためには、食生活の改善と適度な運動が欠かせないでしょう。 血糖値が高い方は、糖尿病の治療に取り組むことをおすすめします。 またタバコは歯周病のリスクを高めることがわかっているので、禁煙に取り組んでください。 つまり全身の健康維持を目指すことこそ、歯周病予防のセルフケアになります。
< 2019/05/20 >

歯周病を知りたい! メカニズム、症状、予防法

「歯周病は恐い」「歯周病は虫歯以外の口のなかの病気」ととらえているだけでは、なかなか気をつけようという気持ちはわいてきません。 歯周病がどのように進行し、その結果どのような症状が起きるのかを理解すると、肌感覚で「恐い」と感じられるので、予防の必要性を強く感じることができます。 歯周病は「歯の脱落」をもたらす 歯周病が進行すると、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。このことはよく知られているので、歯周病はとても恐い病気であると認識されています。 しかし歯周病は突然猛威をふるうわけではありません。歯周病は最初はほとんど気にならない症状からスタートします。それで予防や対策が遅れてしまうのです。 歯周病は、歯肉の炎症から始まります。その炎症は歯周病が始まっているサインなので、本当はその段階で歯周病予防に取りかかってほしいのですが、多くの場合放置されてしまいます。 歯肉炎が悪化すると、歯槽骨(しそうこつ)や歯根膜にまで炎症が広がる歯周炎に進んでしまいます。 歯槽骨とは顎の骨の一部で、歯を支えている部分のことです。歯根膜は、歯と歯槽骨の間にある膜状の組織のことです。 つまり歯周病は歯肉炎→歯周炎と進行し、その結果歯がぐらついたり抜け落ちたりするのです。 歯周病はさらに、糖尿病を悪化させたり、心臓病や肺炎といった病気とも関係していることがわかっています。 静かに始まって命に関わる病気の発症リスクを高めるから「歯周病は恐い」のです。 「歯周病かどうか」をチェックする方法 歯周病が発症すると次のような症状が出てきます。 当てはまるものがないかチェックしてください。 ・朝、口のなかがねばつく ・歯ブラシを当てると出血する ・口臭が強くなった ・歯肉が痛い、かゆい ・歯肉が腫れている、歯肉が赤い ・硬いものが食べにくくなった ・歯が長くなったような気がする(歯肉が落ち込んできた) ・歯と歯の間の隙間が広がった 日本臨床歯周病学会は、このうち3つ以上当てはまる人は歯科医にかかることをすすめています。全て当てはまる人は、歯周病がかなり進行している疑いがあります。 歯周病はこう予防しよう 歯周病の予防方法で最も重要なのは正しいブラッシングです。とにかく歯垢を取り除いてください。歯垢は歯周病を発生させる細菌「歯周病菌」の巣になってしまうからです。 しかし、しっかり歯みがきしても、みがき残しは発生してしまいます。そうなると、歯垢が歯石への進んでしまいます。 歯石ができてしまうともう歯ブラシでは落とせません。歯石は文字通り石のように硬いからです。そして歯石ができると、歯周病菌は「堅い守り」を手に入れたようなものです。歯石ができると歯周病の進行が速まります。 したがって、歯石ができたらすぐに歯科医にかかって除去してもらってください。小さな歯石も放置しないでください。歯科医にみてもらうことで、初期の歯周病を発見できるかもしれないからです。
< 2019/04/08 >

GWのお知らせ

4月29日(月)~5月6日(月)は休診致します。 ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承下さい 。
< 2019/04/01 >

年末年始のお知らせ

12月29日(土)午後~1月4日(金)は休診致します。 ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承下さい 。
< 2018/12/25 >

自信を持って笑おう!歯医者で受ける歯肉整形のメリット

歯肉整形で何が変わるの?手術を受けるメリットとは ガミースマイルの原因として、歯の大きさや位置、唇の形などがあげられます。これらを外科的に調整し、歯肉の露出を少なくするのが歯肉整形です。歯肉が歯にかかりすぎている、骨が厚く歯肉にも厚みがあるといったケースでは、歯肉を切除して歯が見える面積を広くします。上唇の裏側にある粘膜を切開して長さを調整することで、笑ったときの唇の上がり具合を少なくするのも歯肉整形のひとつの方法です。また、歯並びが悪くて歯肉の見え方にバラつきがある場合などは、歯列矯正と並行して治療することもあります。 歯肉整形のメリットは、なんといっても笑顔に自信を持てるようになることでしょう。また、歯並びに問題がある場合には、矯正をすることで虫歯や歯周病のリスクを軽減できるというメリットもあります。 手術は日帰りできる?歯肉整形の手術法と必要な時間 歯肉整形は歯医者で受けられます。軽度のガミースマイルであれば、麻酔をかけて歯肉を少し切り取るだけの手術です。所要時間は10~15分ほどで、1回の通院で終わります。一方、歯の大きさや歯並びに問題があり、セラミックなどを被せたり歯列矯正を行ったりする場合には、1回の通院では終わりません。何度か通院する必要があり、時間も費用もかかりますが、より美しく理想的な口元に近づけることができます。 必ず確認を!歯肉整形を受けられないケースとは? 歯肉をカットして整えるだけの簡単な歯肉整形でも、場合によっては受けられないことがあります。心臓にペースメーカーが入っている、血液の流れをよくする薬を飲んでいるという人は、事前に必ず医師に相談しましょう。手術には電気メスを使用することがあり、告知せずに手術を受けるととても危険です。また、歯肉の切除には出血が伴います。血が止まりにくいと手術が困難なものになる可能性があります。場合によっては命にかかわることもあるため、忘れずに医師に告げるようにしましょう。 口元のコンプレックスを解消して笑顔に自信を! ガミースマイルを改善することで、人前で自信を持って笑えるようになったという人は少なくありません。コンプレックスをひとつ減らすだけでより明るく前向きになり、笑顔もますます輝くのではないでしょうか。歯肉整形は口元のコンプレックスを解消できる方法のひとつです。気になっている人は、ぜひ歯医者で相談してみてはいかがでしょうか。
< 2018/12/08 >

突然歯を襲うアクシデント!歯が折れる原因と対処法

歯事故だけじゃない!日常に潜む歯が折れる原因 エナメル質に覆われている人間の歯は、身体の中で最も硬い部分です。健康な歯であれば、強い衝撃を与えない限り自然に折れることはほぼありません。しかし、日々の生活の中で知らず知らずのうちに歯にダメージが蓄積され、歯がもろくなってしまい、ちょっとした衝撃で折れてしまうことがあります。歯をもろくする原因はいろいろありますが、たとえば噛み合わせの悪さが影響することがあります。一部の歯に力が集中してしまい、そこばかりに負担がかかり、やがて耐え切れなくなってしまうのです。 同じく歯ぎしりも、歯に必要以上の負担を与えてしまいます。さらに、虫歯も歯を弱める原因になります。虫歯菌が作り出した酸でエナメル質が溶かされ、もろくなってしまうのです。こういったダメージが徐々に蓄積された歯は、少しの衝撃で折れてしまうことがあります。 折れた歯はどうなるの?歯医者で受けられる治療法 もし歯が折れてしまったときは自分で対処しようとせず、すぐに歯医者に行きましょう。折れた歯をそのままにしてしまうと、単に見た目が悪いだけでなく、細菌が入って炎症を起こしたり歯周病を引き起こしたりすることがあります。こういった二次症状を避けるためにも、歯医者に行って適切な処置をしてもらいましょう。歯が折れた場合、その程度によって処置方法が変わります。折れた歯の状態が良ければ、接着剤でくっつけるだけで治療が終わることもあります。 もし神経が出てしまっている場合には、神経を取り除く治療が必要です。局所麻酔で神経を抜き、歯根を治療して、そのあとに差し歯を作ります。表面が少し欠けた程度であれば、詰め物で補修が可能でしょう。 折れにくい歯を作る!自分でできる予防法とは? 上記のように、歯が折れてしまっても治療によって補修や回復が可能です。しかし、大きく折れたり縦に割れたりしてしまった場合は治療が難しく、抜歯しなければならないこともあります。そうならないためには、ダメージを蓄積しないように日常生活の中で気を付けることが重要です。 たとえば、日頃から歯石や歯垢のケアを行い、虫歯予防を入念に行うようにしましょう。定期的に歯科検診を受ければ、歯ブラシやフロスが届きにくい部分までクリーニングしてもらえるので、歯の健康維持に役立ちます。歯ぎしりやかみ合わせといったといった悩みも、マウスピースの装着などで改善が目指せるでしょう。 いくつになっても思いっきり笑おう! ダメージが蓄積すると、少しの衝撃で歯が折れてしまうことがあります。歯の負担を減らし健康を維持するためにも、日頃からケアを行うことが重要です。歯磨きや歯間ブラシなどで隅々まで口の中をきれいにしましょう。加えて、定期的に歯科検診を行えば、普段自分ではケアしきれない部分まで診てもらえるので安心です。
< 2018/10/29 >

歯石は歯周病の原因!自分でできる効果的な歯石予防とは?

歯磨きでは取れない!歯石の正体と生成の仕組み 歯と歯ぐきの境目あたりを指で触れてみると、粘り気のあるものがついていませんか。これは歯垢(プラーク)で、まさにばい菌の塊です。歯垢にはばい菌だけではなく、菌が作り出した粘着物質も混ざっているため、うがいをしたくらいでは落とすことができません。また、歯と歯ぐきの境目や歯間には歯ブラシが届きにくいため、磨き残しが起こりがちになります。歯磨きで取り除くことができなかった歯垢は、やがて唾液中に含まれているミネラル分と反応して石灰化します。 こうしてできあがったのが歯石で、文字通り歯垢が石のように固まっているため、歯ブラシでは取り除くことができなくなるのです。 ブラッシングは念入りに!歯石を作らない歯磨きのコツ 歯垢は48時間ほどで石灰化するため、歯石になる前の段階で取り除いてしまうことが歯周病予防の基本と言えます。歯垢が溜まりやすいのは歯と歯ぐきの境目、そして、歯と歯の間です。ブラッシングの際には鏡で確認しながら、一本ずつ丁寧に磨くことが重要です。歯ブラシはヘッドが小さ目のタイプを選び、鉛筆を持つときのように握ります。歯と歯ぐきの境目に毛先が触れているかを確かめながら、歯ブラシを強く押し当てることなく、優しく小刻みに前後にスライドさせるように動かすのが効果的です。また、歯と歯の間の歯垢除去には、デンタルフロスや歯間ブラシを使います。奥歯の後ろ側部分を磨くためには、ワンタクトブラシが便利でしょう。 歯垢は唾液の分泌が減少する睡眠中に増えやすい傾向があるため、夜寝る前と朝に念入りなブラッシングをすると、効率的なデンタルケアにつながります。 それでも歯石ができてしまったら?一日も早く除去しよう 毎日丁寧に歯を磨いたとしても、歯垢を100%除去することは至難の業でしょう。すると、どうしても歯石ができてしまうことになるため、歯科医院で定期的にPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)を受けるのが賢明です。PMTCでは、専門家が特殊な機器を使って歯石を取り除いてくれ、自宅で行う日常の歯磨きでは落としきれない汚れもきれいに研磨してもらえるので、歯周病やむし歯が起こりにくい口内環境が整います。 歯周病を予防して全身の健康促進へ! ばい菌の塊である歯垢が唾液中のミネラル分と反応して石灰化して歯石になってしまうと、もはやホームケアでは除去できなくなってしまいます。歯石をそのまま放置するとさらに歯垢がたまりやすくなり、歯周病やむし歯の発生リスクが高くなります。歯周病は心血管疾患をはじめとする全身疾患の発症や進行などにも関係しているとされているので、 毎日の丁寧な歯磨きと歯科医院で受けるPMTCを併用して予防を心がけることが、全身の健康促進にもつながるといえるでしょう。
< 2018/10/03 >

夏期休診日のお知らせ

8月12日(日)~8月16日(木)は休診致します。 ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承下さい 。 ※8月8日(水)、11日(土)は通常診療日となります。
< 2018/08/06 >

冷たいものが歯にしみる!知覚過敏の原因と治療法とは

知覚過敏の原因とは? 知覚過敏が起こる原因は、主に「エナメル質の摩耗」「歯茎の後退」の2つだと考えられています。歯ぎしりの癖や強すぎる歯磨き、また酸蝕歯 (さんしょくし)によってエナメル質は摩耗してしまいます。就寝中や無意識に歯ぎしりをしている人や、歯を強くブラッシングしている人は、エナメル質がすり減り象牙質が露出してしまうので注意が必要です。さらに、果物や炭酸飲料などに含まれる酸は歯を溶かしてしまうので、飲食した後は必ず歯磨きをするように心がけましょう。歯が透けてきたように感じるのであれば、酸蝕歯が進行している可能性が高いといえます。また、歯周病や加齢によって歯茎が後退すると象牙質が露出しやすくなるので、歯茎の状態も定期的にチェックすることがポイントです。 知覚過敏の歯科治療とは? 知覚過敏を治すためには症状のレベルに合った治療をする必要があります。比較的軽度な状態であれば、塗り薬によって象牙細管を塞いで刺激をシャットアウトする治療法が用いられるでしょう。歯が削れてしまっている部分には、プラスチックの詰め物で溝を埋めることもあります。状態が深刻な場合は神経を抜くこともあります。さらに、レーザーを使って象牙細管を塞ぐという治療法を行う歯科医院も増えているので、神経を残した治療を望む場合は気軽に相談してみましょう。また、歯ぎしりによる知覚過敏であれば、歯ぎしりをしないようにマウスピースを付けて寝るという方法もあります。 知覚過敏の予防法と家庭でのケア 歯は毎日の食事や歯磨きなどによって少しずつすり減っていきます。つまり、年齢を重ねるごとに歯茎が衰えたり酸蝕歯が進行したり、知覚過敏のリスクは高まっていくのです。そのため、100%予防することは難しいのが特徴です。しかし、知覚過敏の原因となる習慣をできるだけ取り除くことで、進行を遅らせることができます。正しい歯磨きのやり方を歯科医院で教えてもらい、酸蝕歯や歯周病を引き起こさないために食後の歯磨きを徹底することがポイントです。また、少しでも冷たいものがしみると感じるときは、できるだけ早いタイミングで歯科医院を受診し適切な治療を受けましょう。受診するまでの間は冷たい飲み物や食べ物を控えることはもちろん、うがいの水をぬるま湯にすれば刺激を最小限にすることができます。外出時に冷たい風が歯にしみるときはマスクを着用し、できるだけ刺激を与えないようにすることが大切です。 知覚過敏は早期治療が大切! 少しぐらい冷たいものが歯にしみても、そのままにしてしまう人が多く見られます。しかし、知覚過敏はエナメル質の摩耗や歯周病などによる歯茎の後退によってどんどん進行してしまうことを頭に入れておきましょう。そのままにしていても治ることはなく、進行してしまうと最悪の場合は神経を抜くことにもなりかねません。早期であれば塗り薬やレーザーで簡単に治療ができるので、知覚過敏の疑いがあればすぐに歯科医院で診察を受けましょう。
< 2018/06/29 >